2012年9月13日木曜日

ボランティアさんとデイサービスを訪問したヨ☆

ボランティアセンターでは、ボランティアを頼みたい人とボランティアをしたい人とをつなぐお仕事をしているんだ。

ボランティアの依頼があると、まずは登録されている方の中で活動できる人を探すんだけど、いつもうまくいくとは限らない。そういう時には、日頃のつながりから、登録していない人にもお声をかけて、ボランティア活動を紹介することがあるんだって。
 
今回の依頼者は、星崎小学校のすぐ北隣にあるデイサービス「パパママハウス ケアルーム」。

パパママハウスに到着!

「できれば近くにお住まいの方で、盆踊りをしてくれるボランティアさんをお願いしたい」っていう依頼があったんだって。

ボランティアセンターの中では見つからなかったけど、施設のある地域の民生委員さんが、踊りのボランティアをしてくださる方を紹介してくれたんだって。

やっぱり民生委員さんは、地域の頼もしい存在だね!新たな出会いに感謝☆


庭にかわいい小屋があるね

今回来てくださったのはお二人の方。着物姿がとっても素敵。
踊りの好きな利用者さんのために、盆踊りの企画をしたんだって。「炭坑節」や「名古屋ばやし」の音楽がかかると、自然と口ずさんで手が動いていたヨ。

一緒に踊っている人もいるね♪
 
職員さんも踊ってたよ

締めくくりの曲「これから音頭」は体操みたいな盆踊り。
簡単な振り付けだから、すぐにみんなで踊れたヨ。

車いすでも参加できるのかいいね


歌詞もいいね。元気が出るよ!

今日踊ってくださった方は、ふだんは笠寺福祉会館で練習をしているんだって。機会があればまたやってみたい、って言ってたヨ。

社会福祉協議会では、踊りや手芸、音楽など趣味を活かしてボランティア活動をしてみたい、という方を応援してるんだって。
興味のある方は一度電話してみてほしいマイ☆
















































異世代交流会に行ってきたヨ☆

9月10日子ども家庭支援センターさくらにて行われた異世代交流会に行ってきたヨ!



子育てサークルむちゅ~さんと高齢者サロンさくら会さんが毎年この時期に、交流会を行っているんだ☆


挨拶をする子ども家庭支援センターさくらの水野さん




今年でなんと7回目!!

最初は社協やサロンや子ども家庭支援センターさくらなど・・・・何度も集まって打ち合わせを重ねて今のような交流会がスムーズに行えるようになったんだって!!

沢山の苦労があったけど何年も行ってきたことによって試行錯誤し、今の異世代交流があるんだね!



お母さんと一緒に☆



まず始めは子育てサークルむちゅ~さん達による披露

見ているおばあちゃん達も笑顔に♪
毎年あると、成長がみられて嬉しいとの事。







続いてさくら会による歌と踊りの披露

週に1回の練習で、覚えては忘れ、覚えては忘れ・・・を繰り返しながらも息の合った踊りを披露☆




とっても綺麗で一緒に踊っている子もいるね♪


記念写真をぱちり☆

まいまいも仲間にいれてもらったよ!どこにいるか分かるかなぁ?
 
この写真は印刷してこの後作る写真立てと一緒に今日のお土産になるんだヨ!


そして一緒に交流遊び
皆で協力して仲良くなろう♪


音楽が鳴っている間合図に合わせて右や左に回したり、上にふわふわしたり・・・・




ボールが入ると大興奮!!
ボールを落とさないようにしているヨ



体を動かした後は、工作!
カッコイイやっこさんできたかなぁ?

おばあちゃん達に作り方を教えてもらってやっこさんを作ったヨ!
このやっこさんは写真立てに貼るんだって


ギャラリーえんさんに美味しいコーヒーやジュースを提供してもらい、お昼御飯を食べてばいばいしたよ☆


内容盛りだくさんでとっても楽しかったヨ!準備や練習はやっぱり大変だろうけど・・・
地域のおばあちゃんと関わる機会が減っているし、おばあちゃん達も子供たちからいっぱい元気をもらえたし、来年・再来年も、こういう交流がずっと続くといいよね☆

社協では異世代交流を応援しています♪

異世代交流してみたいけどどうすればいいのか分からない・・・
そんな方は気軽にご相談してほしいマイ!


2012年9月11日火曜日

「ひまわり横丁」「ここバリすぽっと」1周年記念イベントが開催されたヨ!

9月7日11:00~南区役所でイベントが開催されたヨ!


南区役所1階ロビーで行われている障がいのある方たちによる授産製品販売コーナー「ひまわり横丁」と、小さな優しさ(心のバリアフリー)を南区内に広げる拠点「ここバリすぽっと」が皆様に支えられ1周年を迎えることが出来ました!



そこで感謝の気持ちを込めた記念イベントが開催されたヨ!






はち丸とだなも来場★


セレモニーの様子。くす玉があったヨ!


にぎわうひまわり横丁の様子

ひまわり横丁で買い物をした人は抽選券がもらえ、2階ロビーが抽選会会場だヨ。



授産製品詰め合わせ当たるかなぁ





★2階ロビーでは「ここバリすぽっと」の紹介コーナー★



「ここバリすぽっと」とは、建物がバリアフリーではなくてもちょっとしたお手伝いをしてくれる(心のバリアフリー)拠点の事。

南区内に76カ所あるんだヨ!

「お年寄りや障がいを持った人に優しいお店がこんなにあるんだね」

「こんなことしてるんだね~知らなかった!」


もっと広がっていくといいね~☆


★新聞エコバック体験コーナー★


結構な重さにも耐えられるヨ★ちょっとした買い物に便利~♪




~体験者の声~

「デイサービスで働いていて、新聞エコバックを作りたかったから作り方が分かって良かった」

「家に帰ってまた作りたい」

「英字新聞で作ったらおしゃれでいいよね♪」

楽しんでもらえたみたいで嬉しかったヨ!

今回、エコバックを教えてくれたのはボランティアグループの「エコバックみなみ」の方々だヨ!

第3金曜日13:30~南区役所5階ボランティアルームで活動中

出張講座の依頼も受け付けています!!
【南区社会福祉協議会 TEL:052-823-2035】



★南区の史跡にちなんだ紙芝居コーナー★









イベント大成功に終わって良かったヨ!

はち丸とも仲良くなれたし♪

また遊びにきてほしいマイ!

2012年9月10日月曜日

夏の思い出☆ 明治学区防災ずきんづくり講習編

夏の思い出、続いての紹介だァイ♪

8月21日 火よう日 晴れ

明治学区では、毎月第3火曜日が高齢者の給食会『すみれ会』の日なんだ。

この日は給食会の前に、社協が進める「防災ずきん作り」の講習会を開催したヨ☆


教えてくれたのは、中川サポーターと日比野サポーター  


男性も女性もちくちく、ちくちく・・・


自分で作った防災ずきん。
いざと言うときにかぶって逃げてね!

裁縫が得意な人は苦手な人に教えながら、約20名の方が防災ずきんを作ったヨ。

これをもっと南区中に広めて、防災の意識が少しでも高まればいいなぁって思うんだマイ。


そして・・・

ひと仕事(!?)したあとは、お楽しみの給食会♪

8月のメニューは「野菜カレー」!!


生クリームもかかってて、まろやか~♡

料理は民生委員さんや民生委員OBの方、女性会の方が作っているんだヨ。

ずきんを作っている横で、カレー煮込んだり、野菜を素揚げしたり、いい匂いがしてたんだァ~。

おなかがグ~グ~鳴ってて、あいあい・・・恥ずかしかったぁイ・・・。




※「サポーター」さんは、南区社会福祉協議会の活動計画「ひまわりプラン」で、社協と一緒に企画・運営・活動してくれる人たちのことだよ

夏の思い出☆ 道徳学区高齢者のつどい編

8月からブログが始まって、まいまいとあいあいはいろんなところへ行ったけど、まだまだ紹介しきれてないところもあるんだヨ!

だから今日はちょっとその紹介をするネ♪



8月18日 土よう日 晴れ

この日は道徳民生委員児童委員協議会(道徳民児協)主催の、「高齢者一人暮し者のつどい」に行ってきたヨ☆

交通安全についてのお話しや・・・


夜道に見えやすい色はどれだ!?

日頃交差点でみんなの安全を守っている方々が
より楽しく分かりやすく交通安全について教えてくれたよ!

介護予防のための健康体操や・・・


道徳の女性会でも教えていらっしゃる国枝先生


瞬間的に筋肉を動かすことも必要なんだって~!
あと、水戸○門さんのテーマソングはイスに
座ったままの行進運動にちょうどいいみただよ♪

緑春会(ボランティア)さんの相撲甚句・・・


水戸のご老公さまもいらっしゃいました♪


参加者の方も甚句に大笑い!
オリジナルの台詞に、参加者さん感心!

午前中の2時間があっと言う間に過ぎて、すっごく楽しかったヨ♪



7月できた北部いきいき支援センター分室の職員さんも来ていたヨ。
相談できる場所が近くにできたから、皆さん安心だね!
まいまいたちも分室に行ってみるんだまい!


優しくておもしろい、
北部いきいき支援センター分室の職員さん☆

2012年9月7日金曜日

脳の健康チェック(ファイブ・コグ検査)結果報告&認知症予防講座に参加してきたヨ☆

こんにちは。まいまいです☆
8月28日(火)に行われた、脳の健康チェック(ファイブ・コグ検査)の結果報告会に行ってきたヨ!
ファイブ・コグ検査とは、注意・記憶・視空間認知・言語・思考の5つの脳の機能を測る検査です。
前の画面に出る問題に答えていくことで、機能を測ることができるんだッテ!6月20日(水)にファイブ・コグ検査を行い、今回はその結果報告を兼ねた認知症予防講座をやっていました。

結果の解説中~☆

みなさん真剣に聞き入っていマス!

結果解説の後は、南保健所さんの進行で、健康体操と脳トレーニングをやっていたよ!
いつもとはちょっと違う視点で物事を考えたり、ちょっと気にして筋肉を動かしてみたりすることで、心身の刺激につながって認知症予防になるんだッテ!日ごろから少しずつ継続していくことが大切だネ☆

健康体操の様子♪まいまいは身体が柔らかいから楽々だまい!

千種区から見学に来てくれていた「認知症コールセンター」の職員さん♪一緒に体操しているネ。

身体の体操の後は、脳の体操♪ふたつの「木」をくっつけて、さあ何の漢字??

最後に、南区北部いきいき支援センターさんより、「認知症予防の10箇条」のお話がありました☆
予防川柳~♪に乗せて、楽しく予防について学んだヨ!これから日々の生活の中で生かしていきたいなぁ。
「悩みごと 笑い飛ばして 生きましょう 正々堂々老いの道」


お話が上手で引き込まれました☆
ファイブ・コグ検査は認知症かどうかを測る検査ではありません。脳の機能が低下している部分を知ることで、今後の生活の中でその部分を意識して鍛えてもらって、認知症予防につなげることを目的としています。
鍛えると言っても難しいことではなく、たとえば編み物やお散歩など、楽しんで取り組めるものを見つけて継続するとか、仲間同士でおしゃべりする時間を大切にするとか、そんなことでいいんデス☆

みなさんもぜひ試してみる or おじいちゃん、おばあちゃんに教えてあげてください☆

本日のベストショット(^^)勉強熱心でしょ!

また認知症に関する講座があったら、参上するんだまい!


“ここバリ”な企業-中電ウイング株式会社を訪問したよ☆

いま南区社協では、第2次地域福祉活動計画(ひまわりプラン2)で、“心のバリアフリー”を広げていく拠点である「ここバリすぽっと」になってくださる企業、店舗を募集しているんだ。

今日は、そんな“ここバリ”な会社があると聞いて、活動計画の推進に関わってくださっている方と、特例子会社 中電ウイング株式会社を訪問したヨ。

              

ここでは、約50名の障がいのある方と20名の健常者が心と力を合わせて、いきいきと働くための様々な取り組みがされているんだ。「チャレンジド」(前向きに挑戦する人という意味)っていう言葉も教えてもらったよ。


会社案内をしてくれるのもチャレンジドの皆さん。
とっても丁寧な応対に、まいまい・あいあいもビックリ!

印刷課では、聴覚障がいの方が大きな音が出る印刷機の周りで仕事をしていたよ。障がいの特性をうまく活かされているね。

機械の作業状態を、ランプの色を見てわかるような工夫がされていたよ。


廊下の消火器も壁の中に埋め込まれているから、車いすでも通りやすいね。

商事課では、包装やノベルティ商品の販売をしているんだって。
「中部のいいもの」を紹介するWEBショップ(ウイングハートフルショップで検索)もチェックしてみてね♪

園芸課では、花の栽培や花壇の保守をしているんだって。

花苗や木玉(もくだま)っていうオリジナル商品も販売もしていたよ。

              

関心のある方は、ぜひ職場見学をしてみてね(要予約です)。

もちろん、この後「ここバリすぽっと」(No.075)として認定させていただいたよ。
中電ウイングさん、今後ともよろしくお願いします。まいあい